人を乗せるために必要な免許

第二種運転免許と呼ばれる人を乗せるための免許が必要

人を乗せて運転ができる車には、バスやタクシー、ハイヤーといったものがあります。バスなどの車両は、家族や友人以外といった第三者の人を車に乗せて、お金をもらった上で希望の場所に連れて行く仕事で用いられています。そういった車両は旅客自動車と呼ばれていますが、自家用車などにつけられている白のナンバーではなく、緑色のナンバーをつけているといった違いがあります。バスやタクシーを、人の運搬に使うために必要な免許としては、第二種運転免許が存在します。

タクシーに代表される、自家用車と同じサイズの車を運転するには、普通二種免許が必要となります。バスなど大人数を運べる、中型及び大型の車を運転する場合は、中型二種、大型二種といった免許を取得します。いずれも、全国各地の自動車教習所で運転免許を取得可能です。

第二種運転免許取得の条件

第二種運転免許を取得するには、原則として免許取得希望者の年齢が21歳以上という条件があります。加えて、普通自動車免許など、第一種運転免許を取得している場合は、取得後3年が経過しているといった条件も追加されます。自動車教習所にて一定時間以上の学科及び技能教習を受けた上で、検定に合格して第二種運転免許を取得するといった方法が一般的です。それ以外では、運転免許試験場での技能試験に合格する方法でも、第二種運転免許が取得できます。

適性試験についても第一種運転免許を取得する時と比較して、合格するための条件が厳しくなっています。視力に関しては、片側の目が0.5以上、両目が0.8以上と、第一種よりも高い視力が必要となります。さらに、立体的な映像や物体をより正確に見るための立体感や、遠いものや近いものを見る遠近感を計測する深視力検査では、誤差が2センチ以内という条件もクリアする必要があります。

車の免許の種類

  • 一般人は第一種免許一択!
  • 第二種運転免許が該当

手続きに必要なもの

  • 運転免許証と試験会場
  • 試験場での本人確認書類
  • 免許更新時の持ち物

© Copyright Driver License. All Rights Reserved.