通勤のため、仕事のため、日々の生活の移動手段のためなど、様々な理由によって車を必要とする人は大勢います。車に乗るためには、必ず車の免許が必要となります。車の免許には様々な種類があるので、その種類と取得に必要な書類について紹介します。

車の免許の種類

車の免許と一口に言っても、様々な種類が存在しています。車の免許の種類によっては、運転できる車の種類や運転できるシチュエーションが異なってくるので、何を目的として車の免許を必要とするのかをよく考えることが重要です。

手続きに必要なもの

車の免許を取得するためには、様々な手続きを行うことが必要です。自動車教習所で行う手続きもあれば、免許センターで行う手続きもあり、それぞれ必要となる書類を準備しなければスムーズに免許を取得することができないでしょう。

大型車・特殊な車の免許

大型車を運転するのに必要な免許は?

大型車両とは車の総重量が11,000kg以上か、最大積載量が6,500kg以上か、乗車定員数が30人以上の車のことを言います。大きなトラックや路線バスなどが大型車両に該当します。これらの大型車両を運転するためには、大型免許が必要です。 日本の運転免許には様々な種類のものがあって、ひとつ持っていれば他の車両も運転できる場合もあるのですが、大型車だけは大型免許が必要になります。それだけ大型車の運転には、専門の知識と技量が必要になるということでしょう。大型免許の試験を直接受けるためには、すでに中型や準中型、普通や大型特殊の免許を持っていて、これらの免許を取得してから通算3年以上経過していなければなりません。試験ではいきなり10トン車を運転することになるので、やはり事前に大型免許の実技練習を行ってから試験に臨んがほうがいいでしょう。

大型特殊車両を運転するのに必要な免許は?

特殊車両は大きさによって2種類に分かれています。車両の長さが4.7m以上、車幅が1.7m以上、車高が2.0m以上のものが大型特殊車両で、それ以下のものが小型特殊車両になります。例をあげると、ブルドーザーやショベルカー、クレーン車や除雪車などが大型特殊車両、トラクターやコンバインなどが小型特殊車両です。 小型特殊車両を運転するには、原付免許以外の全ての免許を持っていれば運転が可能です。しかし大型特殊車両は、大型特殊免許を持っていなければ運転できません。大型特殊免許を取得するための条件は、18歳以上で視力が両目で0.7以上、片目で0.3以上あることです。普通免許などの他の免許を持っていることは、条件に含まれていません。つまり年齢と視力さえクリアできれば、誰にでも大型特殊免許を取得するチャンスがあるということになります。